おすすめ遊び②切り紙〜今森光彦さん

こんにちは

認定産後ドゥーラのたかやまです🌼


おすすめ遊びシリーズ
Part②は、幼児からできる
切り紙、切り絵です

写真は、息子が年長の夏休みに
切った切り紙の昆虫たち


その年は、下の子を妊娠中に
夫は単身赴任で
ワンオペの真夏の夏休み💦

外にも連れて行けず…
臨月までつわりも重く身軽に動けず…

子どもとどう楽しもうかと
悩んでいたとき

息子の幼稚園で切り紙の展覧会に
連れて行ってくれました

そこで見た
今森光彦さんの切り紙に感動✨
親子で再び足を運びました

もともとは写真家として
『昆虫記』『世界昆虫記』など
を出されている今森さん

男子を育てる親たちの多くが
一度はあの分厚い図鑑を
手に取ったことが
あるのではないでしょうか?


鋭い観察力で昆虫や生き物のかたち、
生態をとらえて切り紙にしています

といっても
切り紙初心者の子どもと私は
優しい切り紙本からスタート🌸

リボンやケーキ
飛行機やお雛様など

いろいろなかたちが
紙とハサミだけでつくれることに
素朴にハッとします

そして、徐々にステップアップ
今森光彦さんの切り紙本の
昆虫や生き物たちに挑戦!

何度も失敗しながらも
日に日に切れば切るほど
確実に上達します✨

さらには、ネットで探した
結晶や美しい模様など
さまざまな切り紙が完成!

できた切り紙は
テーブルシートなどに半日はさみ

かたちが落ち着いたところで
ファイルやシートに貼ります



そして夏が終わる頃
娘息子それぞれに
一冊の切り紙本が完成✨✨

小学生の娘の夏の自由研究の
作品になりました😊

""""""""""""""""""""""""""""""""""""""

幼児からハサミを持たせるのは
心配…💦という方もいるでしょう

でも、ハサミやのりを使えると
小学校での生活にも自信がつきます


まずはかんたんなものから
真っ直ぐに切る練習をしてみましょう

片手で紙をしっかり持ち
利き手でハサミを寝かせずに
立てて持ち、開いて閉じる

はじめはチラシを細長く切ったものを
チョキンチョキンさせると
だんだんうまく得意になります

注意したいのは、必ず椅子に座り
ハサミを持って立ち歩かないこと

そして開いたままにしないで
使っていないときは
必ずケースにしまうこと


最初に大人が見本を『見せる』
ことが効果的です

すぐに貸さずに
こうやって使うんだよ、
と視覚的に見せることで

小さな子には言葉よりも
正確に伝わります


真夏の室内遊びのひとつに
取り入れてみてはいかがでしょうか🌸


産後ドゥーラ たかやま

産後ドゥーラとして活動しています 高山恭子(たかやまきょうこ)です 都内の多摩地域(小金井市、府中市、三鷹市、武蔵野市、小平市、国立市、調布市、立川市など)や23区、神奈川県を中心に活動しています 産前産後のママやご家族 赤ちゃんの生活を、こころをこめて サポートさせていただきます 一般社団法人ドゥーラ協会認定  産後ドゥーラ ドゥーラ保険 加入済